
今月の豆知識は初盆についてお話ししたいと思います。
初盆(はつぼん)と読みますが、地域によっては(にゅうぼん・あらぼん・うらぼん)と表現することもあり、地域によって風習の違いがあります。初盆とは、ひとことで言うと、故人様がお亡くなりになって四十九日が過ぎ、初めて迎えるお盆を言います。全国的にみても8月13日~8月16日の間がお盆の期間と言われ、この時期に故人様やご先祖様がお家に帰ってきます。一部の地域(東京都など)では、7月13日~7月16日にかけてをお盆とされています。那須塩原市や大田原市など、栃木県のお盆は8月13日にみんなでお墓にご先祖様をお迎えに行って、8月16日にお墓に送るとされています。続いてお盆の由来のお話しをします。盂蘭盆経(うらぼんきょう)と呼ばれる仏教の経典が元となっていますが、盂蘭盆教とは、地獄で逆さづりにされて苦しんでいる母親を救いたいと願った仏弟子が、お釈迦様にどうすればよいか聞いたところ、現在のお盆の時期に高い徳を持った僧侶の供養を行えば、母親の苦しみも救われると言われたそうです。そして、実際にそれを行ったことで、母親を苦しみから救えたとされています。この話しが由来となり、お盆にご先祖様を供養しよう。お迎えしよう。と考えられるようになりました。これが初盆の始まりです。