栃木県北部、特に那須塩原市や大田原市では、毎年8月1日になると、お盆でご先祖様を迎えるために炭酸まんじゅうを作って食べるという風習があります。この炭酸まんじゅうは、別名【かまの蓋まんじゅう】と呼ばれ、8月1日になると地獄(あの世)の釜が開きご先祖様が釜の蓋から飛び出し、お盆までの13日間をかけて戻ってくると言われています。この時期になると、地元のスーパーやコンビニエンスストアにも炭酸まんじゅうが並びます。今年はぜひ、みなさんもご先祖様が帰ってくることを喜び、かまの蓋まんじゅうを召し上がってみませんか?
那須塩原市の初盆は、画像のように竹飾りを作ってお盆を迎える風習があります。さて、この竹飾り、いったい何を目的として飾るのでしょうか?これは、帰ってくるご先祖様を悪い霊から守るための結界の意味があります。この世には成仏できない悪い霊が居ると言われています。その霊から守るため、結界を作りお供え物として海の物をあげご先祖様をお迎えすると言われています。他にも戒名を記した提灯(住吉提灯)をさげる役割もあります。この住吉提灯も栃木県北部特有の提灯であり、提灯に戒名を記し、ご先祖様がそれを目指して家に帰るためのものと言われております。お盆には、竹飾りをし、提灯をさげてご先祖様をお迎えしましょう!
毎年、この時期には千の祈りにて初盆展示相談会を開催しております。今年、初盆をお迎えになるお客様へお盆を迎える準備のお手伝いをいたしております。本日は、ここ那須塩原市における初盆のお話しをさせていただきます。まず、初盆とは、亡くなった方が四十九日を迎え、仏となって初めて迎えるお盆のことを言います。毎年、お盆にはご先祖様がお家に帰ってきますが、初めて帰ってくることに無事を祈り、家までの目印の提灯や悪い霊に邪魔されないよう結界の竹飾りを用意してお迎えするのが、那須塩原市のお迎えの仕方です。8月に入り、1日から飾り付けを行い、庭先などに灯りを付けます。13日にお墓へご先祖様をお迎えに行き、16日にお墓へ送り出しに行きます。ご親戚様や一般の方がお家へ焼香に来るのは、地域によって差もありますが、だいたい14日の午前中からになります。那須塩原市では、玄関先に家の家紋を記した門提灯を下げ、お部屋の中に竹で結界を模った竹飾りを作り、帰ってくるご先祖様の戒名を記した提灯を下げ、お迎えします。地域によっては、同じ那須塩原市でも、庭先に【高竿灯篭(たかんとうろう)】と言った、約7mほどの竹に帰ってくるご先祖様の年齢の数だけ紐を結んで、灯篭を高く掲げて灯りをつけ目印を作るところもあります。那須塩原市で言えば、鍋掛、東那須野、高林方面の地区で設置することが多いです。那須町は設置することがほとんどありません。大田原市や旧西那須野町地区では、設置するところが多いです。最近は、住宅事情により灯篭のみを玄関先に設置するお家も増えてきています。これは、ご先祖様へ対する目印でもありますが、お盆に焼香に来る方々への目印にもなります。他にも、来客の方へ返礼品の用意も必要となってきます。お葬式のときの香典返しのようなものです。ただ、那須塩原市などでは、返礼品にお茶や缶ビールなどのお飲み物をいっしょに添えるという風習があります。昔は初盆のお家に行った際は、お茶やお酒などを飲みながら、ゆっくりとお話しをして帰っていましたが、昨今は短時間でたくさんのところを回らなければいけなかったり、コロナ禍の影響で長い時間滞在できなかったりで、お茶やお酒をいただく時間がなくなってきているため、お持ち帰りいただくように返礼品に添えるのが一般的になっています。それと、ここ数年のコロナの影響で、密の状態を防ぐ意味で、ご自宅に上がらなくても焼香ができるように玄関先や縁側などに焼香台を設置し、外から焼香できるような対策も行われています。最近では、提灯など初盆以外で使用することが少なくなるため、簡素化して初盆を迎える方もおりますが、そのご先祖様にとって一度しかない初盆です。ぜひ、供養の意味も込めてしっかりと、灯りとお花を準備してお迎えください。
お盆の時期、日本の夏の風物詩と言えば【盆踊り】ですね。この盆踊りですが、なぜお盆に集まって踊るのでしょうか。盆踊りとは、ご先祖様を供養するための踊りです。現代では、夏のイベントとして行われることが多いですが、元々、仏教の行事として行われておりました。お盆にはご先祖様が帰ってくるという考えから、頬被りをして顔を隠し、踊ることによって帰ってきたご先祖様を演じたそうです。日本では三大盆踊りで知られる【徳島県・阿波踊り】【岐阜県・郡上踊り】【秋田県・西馬音内踊り】があります。それぞれ、地域の伝統や風習を守った踊りとなっています。他にも日本には数えきれない盆踊りが存在しますので、皆さんそれぞれ地元に帰省したときに他の地域との違いを比べてみるのも面白いと思いますよ。コロナの影響で中止になるところも多いと思いますが、日本の伝統行事ですから、またみんなで集まってご先祖様とともに盆踊りを楽しみたいものですね。
お盆と言えば、提灯を思い出す方も多いと思いますが、実はお盆に飾る提灯の種類には地域によって違いがあります。栃木県北部、主に那須塩原市、那須町、大田原市は住吉提灯と呼ばれる縦長の提灯に家紋や戒名を入れて飾ります。家紋や戒名を入れる由来は、提灯の明かりをめざして帰ってくるご先祖様が迷わないように、提灯に書かれた家紋、戒名を見てここが自分が帰ってくる場所だと確認するためのものと言われています。近年では、綺麗な柄が入った住吉提灯も作られているため、家紋だけ入れる方や何も入れずに提灯に描かれた柄だけのものをお求めになる方も増えていますが、ご先祖様を想い、ぜひ戒名入りの提灯をご用意してあげてください。
いよいよ本格的に初盆の準備が始まりました。本日は、栃木県北部のお盆の風習のひとつである【高竿灯篭・たかんとうろう】についてお話しいたします。...
初盆とは、四十九日法要が終わった故人様が、初めて迎えるお盆のことを言います。地域によって違いはありますが、栃木県を含む多くの地域では、8月13日から8月16日がお盆の期間とされています。お盆と聞くと、ご先祖様が帰ってくる日というのは聞いたことがあるかもしれませんが、実際に何をするの?どんな準備が必要なの?という疑問をお持ちの方がたくさんいらっしゃいます。なすの斎場グループ千の祈りでは、毎年、初盆のお手伝いをさせていただいております。例年、初盆をお迎えのお客様には、期間限定の初盆展示イベントを開催して、準備を含む様々なご案内をしっかりとさせていただいておりましたが、コロナ感染対策により本年からは、6月6日(日)から7月10日(土)まで期間も長めに常設展示として、ゆったりと初盆準備のご案内をさせていただきます。ぜひ、ご親戚様もお誘いの上、お越しください。
今月の豆知識は初盆についてお話ししたいと思います。...